HOME>ミニ提灯をあつめてみよう
ミニ提灯を集めてみましょう
わからないところ、ご意見などは掲示板にお願いします。
1 ミニ提灯って何?
2.ミニ提灯はどこで手に入るの?
3.一番 大きい/小さいミニ提灯は何?
1。ミニ提灯って何? |
|
ミニ提灯をあつめるには、「ミニ提灯とは何か?」ということを知る必要があります。「ミニ提灯とは何か?」という質問について、ミニ提灯コレクターの方々は、それぞれ独自の定義を持っておられます。 私は「データベースは数が重要」という立場から、できるだけ広い範囲に当てはまる基準を採用しています。一方、ある一定のフオーマットに従ったものをミニ提灯とする人もいます。以下、その基準について述べます。 まず、「ミニ」と言う表現ですが、「ミニ」という表現は、『ある大きさの基準があって、それに対して「小さい」』ということだと考えられます。今回、私が用いた基準は、高さ26cmの提灯です。この26cmという数字が出てきた由来は以下の通りです。 (追記)「変種」というのは、どうも、提灯屋さんはミニ提灯の作成に関わっていないと考えられるからです。 ということで、私のデータベースでは、ミニ提灯とは以下の基準を満たす物とします。 1.立体的な提灯の形をしている。 |
|
2. ミニ提灯はどこで手に入るの? | |
私を始め、ミニ提灯コレクターのサイトを見れば、どの観光地で売ってるかはわかると思います。ただし、今売ってるかどうかはわかりませんし、紹介されていないところに密かに存在しているミニ提灯もあるはずです。 各観光地の土産屋を全部回ればいいんですが、そこまではちょっと、、という人に、ミニ提灯が売ってそうなお店の見つけ方を教えます。 ☆観光地のお土産屋さん。 |
|
3. 一番大きい/小さいミニ提灯は何? | |
手持ちのミニ提灯(約300個)を調べてみました。 | |
![]() |
宗谷岬の提灯が大提灯(3号提灯)、関ヶ原の提灯が、通常コレクター内でミニ提灯と呼ばれているサイズです。手持ちのミニ提灯の中で一番大きかったのは、真ん中の京都の提灯のサイズです。この大きさの提灯は、この他にも複数確認されています。今後ミニ提灯と大提灯の間の大きさの提灯は、「中提灯」ということにします(ミニ提灯の虎さんの呼び方に習ってます)。これらの提灯は、大きさが違うだけで、ミニ提灯と同様のデザインです。 |
一方、ミニ提灯より小さい提灯には、いろんなバリエーションがあります。 | |
![]() |
左から順に小さくなっていきます。明石海峡大橋の提灯は、キーホルダータイプ、その隣の大阪限定提灯は、根付タイプです。ここまでは、ミニ提灯と同様のデザインですが、これ以上小さくなるとデザインが変わって来ます。 拡大した写真(一番下)を示します。(赤丸は、提灯のある場所) 新撰組の提灯は、「風水ちょうちん」と呼ばれ、各観光地で確認されています(軽井沢、浅草、京都(新撰組)、法隆寺、大阪)。 |
![]() |
また、ご当地キティの中には、提灯を持っているものがあり(だんじり、福娘)、なかでも福娘の場合は、提灯部分が独立してキーホルダーになってます。このタイプは、キティちゃんだけでなく、ご当地ミッキーマウスについても確認されています。 以上のように、ミニ提灯より明らかに小さい提灯は数種類ありますが、とりあえず「ミニミニ提灯」と呼ぶことにします。 現在、福娘」が最小のミニ提灯と思われます。東京にもこのようなご当地キティがあるようなので、今後収集予定です。 |
HOME |